パーソナルシェフの大切な役割の一つに、和食文化の継承があります。
日本には世界各国の美味しい料理があふれていますが、やっぱり主食を米とした伝統的な和食を守りたい。
次世代を担う大切な子供たちに、
・体に良い食事を知る
・和食の良さに気付く
・和の粗食をいただき、感謝や日本人のルーツを感じてみる
そんなきっかけとなるすばらしい場にお招きいただきました。
こちらは、パーソナルシェフとろみちゃんが勝間塾Jr.さんからご依頼いただいた企画。
私は前段の食育パートを担当させていただけることになりました。
事前に用意された宿題は「パンとおにぎりどちらが身体にいいの?」
私:みんな、宿題はやってきたかな~?
子:はーーーーい!

おぉ。みんな元気~♪
マッキー先生、前日にマユミ先生のアシスタントで魂を使い果たしてるから、ちょっと疲れて顔が虫みたいなことになってるけど(笑)、頑張っていくよぉ~。
私:パンとおにぎり、どちらが身体にいいの?
子:おにぎり~!
私:どうしてかな?
子:美味しいから~!
私:(;'∀') … だよね~!他におにぎりがいいと思う理由があるひと~!
子:は~い!
私:はい、〇〇ちゃん。
子:具が美味しいから~!
私:(;'∀') … だよね~!他には?
子:具が色々あるから~!
私:(;'∀') … やっぱり具か。そこか。そこなのか。
〇〇ちゃんは、何のおにぎりが好きなの~?
子:きな粉~!
私:(;'∀') … … … う、うん。だよね~(笑)
いやはや、子供は自由だ。そして、予想がつかないところが面白い。
私:パンを作ったことがあるひとはいるかな?材料は何だったか覚えてる?
子:小麦粉!
子:オリーブオイル!
子:バター!
子:牛乳!
私:じゃあね、このグラフを見てみようか。
これはね、折れ線グラフって言って、線の傾きで数量が増えたか減ったかわかるグラフだよ。
右に上がっていると増えている、下がっていると減っていることを表しているよ。
まずは、上のグラフを見てみようか。
食べる量が増えたのは何かな?
肉類・乳製品・油脂類だね。
減ったのは何かな?
そう、お米だよね。
下のグラフを見てみようか。
増えている病気は何だろう?
そうだね、がんだよね。
おなかにお肉がたまっちゃうと、くさっちゃうんだって。
昔の人は、漢字でそのことを教えてくれたんだよ。
そして、パンには油と乳製品が入っていたよね。
次に、小麦粉を水と混ぜてみようか。

手にベタベタくっついちゃうね。

わー!こんなにベタベタおててになっちゃった!洗っても、すぐに落ちないよね。
これと同じことが、おなかでも起きているんだよ。
このベタベタが、小麦のグルテンっていうやつ。
腸はにょろにょろ長くて、ここにベタベタがくっつくと、お肉が詰まっちゃうんだよね。
そうすると腐って血が汚れちゃうから、がんの原因になるんだね。
みんなは「氣」って知ってるかな?エネルギーのことだよね。
元気の氣の字の真ん中には、お米が入っていね。お米を食べると元気になるんだ。
パンを食べてもいいけれど、おなかをきれいにしておくためには、何を食べたらいいのかな?
発酵食品を食べるとおなかにいいよね。
それから、食物せんいがおなかをお掃除してくれるよ。
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維を2:1の割合でとるとおなかがすっきりするはずだよ。
最後にね。お米はどうやって日本に来たか、知ってる?
古事記という古い古いお話しに、お米を神様から授かる様子が描かれているんだ。
争いの絶えなかった日本にある時、神様がいらして「天上界の田で育った稲を地上に植えて、 この国を天上界のような稔り豊かで安定した国にしなさい」と稲穂を授けてくださったんですって。ありがたいよね。
斎庭稲穂の神勅(ゆにわいなほのしんちょく)というお話だよ。
私:みんな、なんとなくわかったかな?
子:ぜんぜんわかりませーーーん!
私:(´◉◞౪◟◉)…
小麦粉って、なんかベタベタしたな!って、この日の記憶がみんなの中にちょっぴり残ったらマッキー先生はうれしいです。
とろみ先生、あとはよろしく!(笑)


そして、とろみ先生の完璧な仕切りで、楽しい調理実習が始まるのでした。
いや~、いい経験になりました。
私もこの本を読んで、子供心を勉強しなくちゃね。
![]() | 価格:1,080円 |

今や、小島よしお君はKidsのアイドルだそうですよ。
保育園や子供たちの集まる場所で、楽しく食育お伝えしています。
気軽にコメント欄から連絡をくださいね!
この記事へのコメント